ページ

2012年11月14日水曜日

「十二単」装束の着用順序

十二単(じゅうにひとえ)


平安時代以降、宮中の女性が着用した装束の通称。
正式には五衣唐衣裳(いつつぎぬ、からぎぬ、も)、または女房装束(にょうぼうしょうぞく)という。
十二枚の衣を着用したわけではなく、時代や身分によって枚数や組み合わせは様々である。
ただし、女官たちは高位の身分の者に接する礼儀として、唐衣(からぎぬ)と裳(も)の着用は義務づけられた。
また、歩行は高床式の建物の内部、屋外の移動には牛車をもちいたため、裾の汚れをさほど気にすることがなく、裾を引きずるかたちである。


試着体験学習用「十二単」の着用順番


1. 袴(はかま)



2. 五衣(いつつぎぬ)



袍(うえのきぬ)・下襲(したがさね)・半臂(はんぴ)・単(ひとえ)・引倍木(ひきへぎ)の五種で一揃い。
ただし、この五衣は襟の部分だけを見せる比翼(ひよく)仕立てである。

3. 上着(うわぎ)



4. 唐衣(からぎぬ)



後身頃よりも前身頃が長く、袖幅が狭い衣装。
装束の中では最も豪華であり、裳とセットで着用される。

5. 裳(も)



飛鳥、奈良時代はスカートのような形であったが、歩行困難なことから、平安時代以降は前半分が省略されて後半分のみの着用となる。
唐衣とセットである。





0 件のコメント:

コメントを投稿