ページ

2012年11月14日水曜日

「十二単」装束の着用順序

十二単(じゅうにひとえ)


平安時代以降、宮中の女性が着用した装束の通称。
正式には五衣唐衣裳(いつつぎぬ、からぎぬ、も)、または女房装束(にょうぼうしょうぞく)という。
十二枚の衣を着用したわけではなく、時代や身分によって枚数や組み合わせは様々である。
ただし、女官たちは高位の身分の者に接する礼儀として、唐衣(からぎぬ)と裳(も)の着用は義務づけられた。
また、歩行は高床式の建物の内部、屋外の移動には牛車をもちいたため、裾の汚れをさほど気にすることがなく、裾を引きずるかたちである。


試着体験学習用「十二単」の着用順番


1. 袴(はかま)



2. 五衣(いつつぎぬ)



袍(うえのきぬ)・下襲(したがさね)・半臂(はんぴ)・単(ひとえ)・引倍木(ひきへぎ)の五種で一揃い。
ただし、この五衣は襟の部分だけを見せる比翼(ひよく)仕立てである。

3. 上着(うわぎ)



4. 唐衣(からぎぬ)



後身頃よりも前身頃が長く、袖幅が狭い衣装。
装束の中では最も豪華であり、裳とセットで着用される。

5. 裳(も)



飛鳥、奈良時代はスカートのような形であったが、歩行困難なことから、平安時代以降は前半分が省略されて後半分のみの着用となる。
唐衣とセットである。





2012年6月19日火曜日

シートを使ってミニ掛け軸つくり

ミニ掛軸の作製方法


部屋に飾って絵や文字を楽しむために用いられる掛け軸の、ミニ版を作りました。
掛け軸つくりを通して、構造や各部の名称を学習する事が出来ました。

ミニ掛軸つくりシートセット
ミニ掛軸つくりシートセット
セットの中には、掛け軸シートと軸木と紐の3点が入っています。


掛け軸の主な部分の名称

掛軸の名称
掛軸の名称
【巻緒】(まきお)
巻緒は、掛け軸をしまっておくときに用いられます。

【掛緒】(かけお)
掛緒は、掛け軸を掛けるときに用いられます。

※掛け軸の紐などに用いる、白・萌黄・紫などの色糸をまだらに組む紐の組み方を、啄木組(たくぼくぐみ)と言います。

【本紙】(ほんし)
絵画・書などを表装する本体をいいます。

【一文字】(いちもんじ)
本紙の上下につけたもので、金襴(きんらん)・銀欄など、上質の裂地(きれじ)を用います。

【中縁】(ちゅうべり)
中回し(ちゅうまわし)ともいいます。
軸の出来上がりは、この配合によるところが大きいです。

【天地】(てんち)
中縁の上下にあるもので、中縁よりやや質を下げた裂地で、無地の物を用いることが多いようです。

※一般に、一文字・中縁・天地は、別々の裂地で表装します。また、一文字・中縁・天地の順に、裂地の質を下げて表装します。

【風帯】(ふうたい)
本式の表装では、一文字と同質の裂地を用います。

【軸先】(じくさき)
軸端(じくばな)ともいいます。
用材に、象牙・紫檀(したん)・水晶・竹・陶器などがあります。

【軸木】(じくぎ)
掛け軸を巻き取る棒。

ミニ掛け軸の作り方

ミニ掛軸つくりシート
ミニ掛軸つくりシート

1. 掛軸の台紙をシートから切り取る

掛軸の台紙
掛軸の台紙


2. 「一文字」(いちもんじ)を貼る

一文字
一文字
太い方が「上一文字」、細いほうが「下一文字」になる


 

3. 「柱」(はしら)を貼る

柱


 

4. 「中回し」(ちゅうまわし)を貼る

中回し
中回し
太い方が「上部の中回し」、細いほうが「下部の中回し」になる


 

5. 「風帯」(ふうたい)を付ける

風帯
風帯

6. 「八双」(はっそう)を作る

6-1.「八双」の下の線を内側に折って折り目を付けたあと、一度ひろげる
6-2.「切り込み線1」に沿って、きちんと折り目を付ける
6-3.[6-2]を開いて糊ノリを付けて、もう一度折り、しっかりと貼り付ける
6-4.「切り込み線2」に沿って、きちんと折る

7. 「軸木」(じくぎ)を付ける

7-1.「軸木」の上の線を内側に折って折り目を付けたあと、一度ひろげる
7-2.「竹ひご」に「巻きこみ部」を裏側へ巻き付けたあと、一度ひろげる
7-3.「巻きこみ部」の裏側にノリを付け「竹ひご」にしっかり巻き「軸木」とする

 8. 「紐」(ひも)を付ける

8-1.「八双」の「折り込み線2」の裏側にある「紐穴」を千枚通しであける
8-2.「紐穴」に「紐」をとおし、結ぶ
8-3.「八双」の裏側にノリをつけ、紐と一緒にしっかりと貼り付ける


『ミニ掛け軸』の完成です。

ミニ掛軸
ミニ掛軸
真ん中の白い部分「本紙」に、絵や文字を描いて部屋に飾ることが出来ます。

 

豆知識・・・風帯について

中国では、風帯を「驚燕(きょうえん)」「払燕(ふつえん)」といいます。
ツバメは紙を恐れるので、画面に紙条を付けておくとツバメが近寄らないと言う事から、この名が付けられたと伝えられます。
風帯について
風帯について
 中国の文人たちが野外で絵を楽しんでいる図です。
ツバメが絵を汚すことが、あったのかも知れません。


2012年6月15日金曜日

甲冑飾りの着付け(よろい・かぶと体験)

戦国武将が身に着けた甲冑の着方


【甲冑】(かっちゅう)
戦いのとき身を守るために着用する武具。胴体を覆う甲(よろい)と、頭にかぶる冑(かぶと)。

伊達政宗モデル・甲冑
伊達政宗モデル・甲冑
鎧櫃の上に鎧立てを置いています。
【鎧櫃】(よろいびつ)
鎧を入れておくふた付きの箱。具足櫃。

伊達政宗モデル甲冑(鎧兜)の着付け順序


1. 臑当をつける

右足用、左足用がある。上の波線の低い方が内側、高いほうが外側になる。
紐は一周させて前で結ぶ。
伊達政宗モデル・臑当
伊達政宗モデル・臑当
 【脛当て・臑当て】(すねあて)
武具の小具足(こぐそく)の一。打物(うちもの)の類で薙ぎ払われることを防ぐためにすねを覆い保護するもの。鉄や革で作る。

2. 佩楯をつける

腰紐の一方を佩楯の下、もう一方を上に回して、紐を前で結ぶ。
太ももの後ろ側で紐を結ぶ。
伊達政宗モデル・佩楯
伊達政宗モデル・佩楯
【佩楯・脛楯・膝甲】(はいだて)
「はきだて」の転。
鎧(よろい)の付属具。小札(こざね)や鉄・革の小片、鎖などを綴じ付けた布地で、腰から左右の大腿部に下げ、草摺(くさずり)の下端からひざ頭までを護るもの。ひざよろい。

3. 籠手をつける

左籠手から先に身に着ける。
紐は脇の下で結ぶ。
次に右籠手を着ける。
伊達政宗モデル・籠手
伊達政宗モデル・籠手

【籠手・小手・篭手】(こて)
鎧(よろい)の付属具で、肩先から腕を覆うもの。袋状の布地に鉄金具や鎖をとじつけてある。
着装の順番:先に左の籠手を付け、次に右の籠手を付ける。

4. 胴をつける

肩の鞐(こはぜ)を留める。
脇の紐を結ぶ。
伊達政宗モデル・胴
伊達政宗モデル・胴

【胴】(どう)
鎧(よろい)または剣道の防具で、胸部と腹部とを覆う部分。

5. 袖をつける

伊達政宗モデル・袖
伊達政宗モデル・袖

【鎧袖】(がいしゅう)
よろいのそで。


6. 刀帯を結ぶ

帯は上から下、下から上へ通して留める。
伊達政宗モデル・刀帯
伊達政宗モデル・刀帯

【刀帯】(かたなおび)
剣をさげるのに用いる。帯刀する為の腰紐。

7. 面頬をつける

面頬の位置は紐で調節する。
※よろい・かぶと体験の場合は省略
【面頬・面布・面方】(めんぽお)
武具の一つで、顔面保護の防御具。目の下頬当て・頬当ての類をいう。

8. 甲をかぶせる

長い紐を顎の下で一度結う。
紐を耳のところにある輪に通す。
唇の下の顎のところで紐を結び整える。
顎紐の結び方は蝶結びで構わない。
伊達政宗モデル・甲
伊達政宗モデル・甲

【兜・冑・甲】(かぶと)
武将が頭部を防護するためにかぶった武具。頭を入れるところを鉢(はち)、その下に垂れて頸部(けいぶ)を覆う部分を錏(しころ)といい、鉄や革などで作る。


山本勘助モデル甲冑(鎧兜)の着付け


山本勘助モデル・甲冑
山本勘助モデル・甲冑


1. 臑当をつける

右左がある、革のある方が内側になる。

2. 佩楯をつける

腰紐を佩楯の裂け目に通し、佩楯の下で結ぶ。
太ももの後ろ側で紐を結ぶ。

※以降は伊達政宗モデルと同様


一橋茂栄モデル甲冑(鎧兜)


一橋茂栄モデル・甲冑
一橋茂栄モデル・甲冑

ミニチュアの重さは、10kg位です。

【一橋 茂栄】(ひとつばし もちはる)
高須藩第10代藩主・松平義建の五男。
徳川 茂徳(とくがわ もちなが)、松平 義比(よしちか)、徳川 茂徳、玄同(はるあつ)などの名乗りがある。
一橋徳川家第10代当主、尾張藩第15代藩主、幕末の高須藩第11代藩主。
一橋徳川家・系図
一橋徳川家・系図

2011年7月24日日曜日

勾玉から生まれた五人の男子

古事記・天安河での誓約

建速須佐之男命 --- 天照大御神の勾玉

スサノオノミコトは乱暴者なため、姉のオオミカミに反逆を疑われる。そこで、オオミカミとスサノオノミコトは心の潔白を調べる誓約を行う。

建速須佐之男命が、天照大御神が持っていた「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」を受け取ってそれを噛み砕き、吹き出した息の霧から以下の五柱の男神が生まれた。

  • 第一子:左の角髪の髪飾り…正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)
  • 第二子:右の角髪の髪飾り…天菩比命(アマノホヒノミコト)
  • 第三子:鬘の髪飾り…天津日子根命(アマツヒコネノミコト)
  • 第四子:左手の珠…活津日子根命(イクツヒコネノミコト)
  • 第五子:右手の珠…熊野久須毘命(クマヌクスビノミコト)


2011年7月23日土曜日

古事記の勾玉(部分抜粋)

勾玉作りを体験した時に、『古事記には勾玉・日本書紀には曲玉と表記されている』と聞いたので、記述されている部分を確認してみた。

以下は、古事記の中から勾玉について書かれている部分だけを抜粋した文章です。↓


古事記 上つ巻

二 天照らす大神と須佐の男の命

誓約

それですから天照らす大神が驚かれて、
「わたしの弟が天に上って来られるわけは立派な心で来るのではありますまい。わたしの国を奪おうと思っておられるのかもしれない」
と仰せられて、髪をお解きになり、左右に分けて耳のところに輪におまきになり、その左右の髪の輪にも、頭にいただかれる蔓にも、左右の御手にも、皆大きな勾玉のたくさんついている玉の緒をまき持たれて、背には矢が千本も入る靭を負われ、腹にも五百本入りの靭をつけ、また腕には威勢のよい音を立てる鞆をお帯びになり、弓を振り立てて力強く大庭をお踏みつけになり、泡雪のように大地を蹴散らかして勢いよく叫びの声をお挙げになって待ち問われるのには、
「どういうわけで上って来られたのか」
とお尋ねになりました。

次に須佐の男の命が天照らす大神の左の御髪にまいておいでになった勾玉のたくさんついている玉の緒をお請けになって、音もさらさらと天の真名井の水に滌いでかみにかんで吹きすてる息の霧の中から現れた神は正勝吾勝勝速日天の忍穂耳の命、次に右の御髪の輪にまかれていた珠をお請けになってかみにかんで吹きすてる息の霧の中から現われた神は活津日子根の命、次に右の御手にまいておいでになっていた珠をお請けになってかみにかんで吹きすてる息の霧の中から現われた神は熊野久須日の命、合わせて五方の男神が御出現になりました。

天の岩戸

次に天の安の河の河上にある堅い巌を取って来、また天の金山の鉄を取って鍛冶屋の天津麻羅という人を尋ね求め、伊斯許理度売の命に命じて鏡を作らしめ、玉の祖の命に命じて大きな勾玉がたくさんついている玉の緒の珠を作らしめ、天の児屋の命と布刀玉の命とを呼んで天の香山の男鹿の肩骨をそっくり抜いて来て、天の香山の波々迦の木を取ってその鹿の肩胛骨を焼いて占わしめました。
次に天の香山の茂った賢木を根掘ぎにこいで、上の枝に大きな勾玉のたくさんの玉の緒を懸け、中の枝には大きな鏡を懸け、下の枝には楮だの麻の皮の晒したのなどをさげて、布刀玉の命がこれをささげ持ち、天の児屋の命が荘重な祝詞を唱え、天の手力男の神が岩戸の陰に隠れて立っており、天の宇受売の命が天の香山の日陰蔓を手襁に懸け、真拆の蔓を鬘として、天の香山の小竹の葉を束ねて手に持ち、天照らす大神のお隠れになった岩戸の前に桶をふせて踏み鳴らし神懸りして裳の紐を陰に垂らしましたので、天の世界が鳴りひびいて、たくさんの神が、いっしょに笑いました。

六 邇邇芸の命

天降

この時に先に天の石戸の前で天照らす大神をお迎えした大きな勾玉、鏡また草薙の剣、及び思金の神・手力男の神・天の石門別の神をお副えになって仰せになるには、
「この鏡こそはもっぱらわたしの魂として、わたしの前を祭るようにお祭り申し上げよ。次に思金の神はわたしの御子の治められる種々のことを取り扱ってお仕え申せ」
と仰せられました。



【まがたま】勾玉/曲玉
magatama


2011年7月21日木曜日

勾玉作り

古墳時代の宝物・勾玉を作りました。

まがたま【曲玉/勾玉】
コンマ形に湾曲した弥生・古墳時代の装飾用の玉。
丸い部分の貫通孔にひもを通して首飾りとした。
瑪瑙(めのう)・翡翠(ひすい)・水晶・琥珀(こはく)・ガラスなどで作った。
獣類の歯牙に孔(あな)をあけたものに起源をもつといわれ、縄文時代にも不整形のものがある。

「古事記」には勾玉、「日本書紀」には曲玉が用いられているが、一般には勾玉の字を使用している。

「古事記」・・・712年、奈良時代の歴史書
「日本書紀」・・・720年、奈良時代の歴史書

勾玉作りセット

ヒスイやメノウは硬い石なので、昔は、穴をあけるだけでも大変だったそうです。
1つの勾玉を作るのに掛かった時間は、半年から1年。 早くても3ヶ月。

『勾玉作り』で使う石は高麗石という柔らかい石なので、早く作れます。
目安の時間は1時間30分くらい。

滑石(ろう石)は柔らかくて加工しやすいけど、落とすと壊れるから気を付けて!
と言われました。

勾玉作りセット内容

 『勾玉作りセット』に入っているのは
  • 勾玉用高麗石(穴あき)
  • サンドペーパー粗目(#60)
  • サンドペーパー細目(#240)
  • 耐水ペーパー(#1000)
  • ひも
自分で用意する物は
■ 鉛筆 (石に形を描く、湾曲部分を削る時に使う)
■ マスク (削った粉を吸い込まないように)
■ ビニール袋 (粉が出るので、袋の中で削る為)

☆ 粉が服に付くかもしれないので、汚れても良い服装で作業する。

勾玉の作り方

勾玉の作り方
  1. 石に鉛筆で形を描く。
  2. サンドペーパー粗目(#60)を使って不要な部分を削る。
    粉が出るので、新聞紙を敷いてビニール袋の中に石を入れて、ビニール袋の中で削る。
    サンドペーパーがヨレヨレになるまで使う。
  3. サンドペーパー粗目(#60)を使って湾曲部分の凹みを作る。
    鉛筆の上にサンドペーパーを置き、石を擦り付けて削る。
  4. サンドペーパー粗目(#60)を使って凹みの角を削って丸みをつける。
  5. サンドペーパー粗目(#60)を使って石の中心が、こんもり丸くなるように削る。
    中心は削り過ぎないように軽い力で、石を回しながら、端の部分は力を入れて、ぐりぐりネジを回すように削る。
    ここまでの作業が約1時間。
    サンドペーパー粗目(#60)はボロボロ。
  6. サンドペーパー細目(#240)を使って、石表面の細かい傷を削って整える。
    (#240)では形は変わらない。
    整える作業が約10分。
  7. 耐水ペーパー(#1000)を使って磨く。
    ペーパーを水につけて、のの字を描くようにして石を磨いて光沢を出す。
    水につけながら磨く作業を繰り返して、約10分
  8. 紐を通せば完成。
★石に色を付けたい時には、蛍光ペンを塗って布で色を伸ばしながら石に塗りこむ。 オススメの色は水色ピンクらしい。

1時間30分サンドペーパーで削り続けて、手が疲れた。

昔の人は、長い時間をかけて硬い石を削って磨いて、
労力使ってるな~
根気が有るな~
凄いな~

・・・よく見ると曲がり方が足りない。
もっと削りたい。

完成形を目指したらキリが無いかも。

勾玉作り完成

初めての『勾玉作り』体験でした。
削り続けるのは少し大変だったけど、楽しかった。
また作ってみたいな。